KINMAQ整体院 那覇院

姿勢を良くする方法が分からずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?不良姿勢はデスクワークなどの座り姿勢や生活習慣の影響によって生じますが、姿勢を良くすることで身体的メリットと精神的メリットを得ることが期待できます。

今回は猫背や巻き肩などの不良姿勢で悩んでいるが、姿勢を良くする方法が分からないという方に向けて、良い姿勢の条件やセルフチェックのやり方、おすすめの姿勢改善の方法について解説します。姿勢を良くする方法が分からずに悩んでいる方は、この記事をぜひチェックしてみてください。

 

 

姿勢を良くするメリットと良い姿勢の条件

姿勢

姿勢を良くするメリットと良い姿勢の条件について解説します。姿勢を良くすることで身体的メリットと精神的メリットを得ることが期待できます。いい姿勢の条件とともにこれらの詳細について解説しますので、不良姿勢で悩んでいる方はチェックしましょう。

 

姿勢を良くするメリット

・身体的なメリット

身体的なメリットとしては、姿勢を良くすることで頭痛や肩こり、腰痛などを軽減させる可能性があります。また、正しい姿勢を保持することで骨格や筋肉のバランスが整い、その結果として、呼吸機能や血流を改善させることが期待できるといわれています。良い姿勢は健康的なカラダを維持するために大切な要素となりますので、日常的にケアを行うことで姿勢を改善しましょう。

 

・精神的なメリット

精神的なメリットとしては、姿勢改善によって深い呼吸が可能となり、その結果、リラックス効果のある副交感神経の活動を高め、自律神経の機能を調整することが期待できます。副交感神経を賦活させることで体の緊張を抑制し、心理的なストレス由来の肩こりを軽減できる可能性があります。
また、姿勢や動作にコンプレックスがある方も姿勢を改善することで自己肯定感が高まり、他人とのコミュニケーション能力を向上させることが期待できます。

 

良い姿勢の条件

良い姿勢の条件としては、背筋が伸びて重心位置を高くキープし、背骨が自然なS字カーブとなっていることが理想的です。横から見た際に「耳、肩、腰、膝、くるぶし」が一直線となっており、重心線が体の中心を通過する状態を目指します。不良姿勢となっている方は、頭部や肩が前方に移動するケースや、膝が曲がることで重心が低下する場合などがあります。

姿勢

 

 

良い姿勢のチェック方法

施術

良い姿勢のチェック方法について解説します。先ずは、ご自分の普段の姿勢を客観的に確認することが重要となります。猫背や反り腰傾向で不安な方は姿勢をセルフチェックしてみましょう。

良い姿勢であるかをセルフチェックする方法を以下にご紹介します。ご自分が良い姿勢をキープできているかをチェックし、不良姿勢となっている方は姿勢改善を目的とした対処法を試すようにしましょう。お子さまも不良姿勢を生じているケースもあるため、このチェック方法を使用して確認してみてください。

 

Step1.両手を体の真横に接地し、壁を背にして真っすぐ立つ
Step2.両足を肩幅に開き、かかとを壁につける
Step3.後頭部、背中、お尻を壁に接地させる

 

後頭部、背中、お尻、かかとが壁に接地し、腰の後ろに手のひら1つ分が入る程度の隙間が空いていれば良い姿勢です。しかし、後頭部、背中、お尻、かかとの各部位が壁についていない場合や、腰の隙間が空きすぎているケースでは、猫背や反り腰などの不良姿勢を生じている可能性があるため注意が必要です。

良い姿勢のチェック方法

 

 

姿勢を良くするための方法

アフターケア

姿勢を良くするための方法について解説します。不良姿勢を生じている方で体に痛みや不調がある場合は、原因が姿勢以外の可能性もあるため、早期に医療機関を受診して医師の診察を受けるようにしてください。医療機関で検査を受けても問題がないケースでは、以下にご紹介するセルフケアの方法を試すことで、不良姿勢を改善できる可能性があります。姿勢を良くする方法が分からない方は、ぜひ試してみてください。

 

生活習慣を見直す

日常生活上の体への悪影響となる習慣と癖が、骨格の歪みや筋機能低下の原因となり、不良姿勢を招くケースがあります。例としては、長時間のデスクワークやスマホ時間、足を組む癖、ヒールの高い靴、鞄を同じ手で持つ、仕事で下を向くことなどが挙げられます。改善方法としては長時間の同一姿勢を避け、各姿勢や動作を行う際には、左右均等な状態をキープするように意識してください。

座位姿勢の改善方法としては、膝が90°の角度で足が床に接地する程度の位置に座面や椅子の高さを設定し、坐骨で支持することを意識しながら、背筋を伸ばして少しあごを引くようにしましょう。腰が丸まる方は、背もたれと腰の間にクッションを挿入し、姿勢が崩れないように工夫してみてください。

 

筋力を鍛える

重力に抗するための体幹筋を中心に姿勢を保持する筋力が低下してしまうと、猫背や反り腰などの不良姿勢を生じる可能性があります。改善方法としては、姿勢を保持するために必要な腹筋や背筋、骨盤底筋群などの体幹筋や股関節周囲筋に対して、筋力トレーニングを行うことで鍛えることが大切です。特に、インナーマッスルをターゲットとした体幹トレーニングを軸に行い、疲労が残らない運動強度を目安に習慣的に行ってみましょう。

 

ストレッチをする

体の柔軟性低下によって筋肉が硬くなり、不良姿勢を生じる場合があります。長時間の同一姿勢や日常生活の動作時に一部の筋肉に負担がかかることが原因となる可能性があります。これらに該当する方は、ご自宅で簡単な体操となるストレッチやツボ押しなどを行い、首や肩、肩甲骨、背中などの上半身だけでなく、腰筋や股関節などの全身の筋肉をほぐすことで、体の柔軟性を高めるようにしましょう。

 

整体院の施術を受ける

整体院の施術を継続的に受けることで、専門的に筋肉や骨格の悩みの改善が期待できる可能性があります。整体院で体を調整する施術では、ベッド上の施術だけでなくセルフケアとなる運動指導も受けることができます。また、不調の繰り返しを防ぐためのサポートも行っているため、座り方や立ち方、歩き方などに関連した姿勢維持を目的としている方にもおすすめです。
公式ホームページやSNS、口コミサイトなどを確認し、ご自身の体の悩みに合った整体院を選ぶようにしましょう。それぞれの整体院によって施術内容や基本料金、システム、専門分野などが異なるため、細部まで詳細に調べるように注意してください。

 

 

姿勢を良くする方法が分からずに困っている方へ

カウンセリング

今回は、猫背や巻き肩などの不良姿勢で悩んでいるが、姿勢を良くする方法が分からないという方に向けて、良い姿勢の条件やセルフチェックのやり方、おすすめの姿勢改善の方法について解説しました。不良姿勢はオフィス環境や仕事などの生活習慣の影響によって生じますが、姿勢を良くすることで骨格や筋肉のバランスが整い、その結果として、呼吸機能や血流を改善させる効果や身体の緊張緩和など、身体的メリットと精神的メリットを得ることが期待できます。先ずは、今回ご紹介した姿勢のセルフチェック方法を試していただき、ご自身の日頃の姿勢を確認してみてください。
さまざまな対処法を試しても不良姿勢が改善しない方は、筋膜リリースなどのアプローチを得意とする整体院で筋膜調整や骨盤矯正などの施術を継続的に受けることで、悩みを解消できる可能性があります。
姿勢を改善する方法が分からずに困っている方は、ぜひ一度整体院にご相談ください。

 

KINMAQ整体院 那覇院 PAGETOP