KINMAQ整体院 那覇院

腰椎椎間板ヘルニアは治らないの?と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。椎間板ヘルニアは、腰椎の骨と骨の間にある椎間板と呼ばれる部位から、髄核という組織が椎間板の壁である線維輪から飛び出し、脊髄神経や外側にある神経根を圧迫する整形外科疾患です。
多くの症例は、20代から40代の男性に発症することが多く、腰痛や坐骨神経痛などの症状を引き起こし、MRI検査などで病気を診断します。症状が軽度の場合は、第一選択として鎮痛剤の服用やリハビリなどの保存療法が選択され、重度の症状の場合は手術が適応となります。
今回は、ヘルニアは自然に治ることはないのか?と悩んでいる方に向けて、症状の特徴と手術以外の対応法について解説します。ヘルニアで悩んでいる方は、この記事をチェックして最適な対応法について理解しましょう。

 

 

ヘルニアは手術なしでは治らない?

ヘルニア

ヘルニアは、手術なしで自然治癒する場合もあります。多くのヘルニアの場合は病院やクリニックを受診し、保存的治療としてリハビリや電気治療を受けながら、数カ月間ほど安静にしていると飛び出したヘルニアが自然に吸収されて、症状が緩和する可能性があります。
しかし、ヘルニア発症後に日常生活で腰に負担をかけ続けていると、歩行が困難になるほどに症状が悪化するケースもあり、重度の場合では保存的治療ではなく手術が必要となります。ヘルニアが治らないことで悩んでいる方は、日常生活において腰の負担となる不良姿勢や動作を行っている可能性があるため注意が必要です。
先ずは、症状と原因について理解し、腰の負担となる姿勢や動作を修正することを目的に、ご自身に合ったヘルニアの自然治癒にアプローチする対処法を選択するようにしましょう。

 

 

ヘルニアの原因と症状

施術

ヘルニアの原因と症状について解説します。ヘルニアの原因や症状はさまざまで、脊柱管狭窄症などの類似した腰部疾患との鑑別が非常に重要です。先ずはヘルニアの主な原因と症状について理解しましょう。

 

ヘルニアの主な原因

ヘルニアの主な原因は、前に屈む動作や身体を捻る動作、スポーツ動作、重い物を持ち上げる動作などの腰にかかる負担や、長時間の同じ姿勢、加齢、喫煙によって発症する可能性があります。これらの影響で椎間板に負担がかかり、椎間板の壁である線維輪から、ゼリー状の髄核が飛び出すことで神経を圧迫します。
好発年齢としては、20代から40代の男性に多く発症しますが、加齢による腰の変性によってヘルニアを発症するケースもあります。

 

ヘルニアの主な症状

ヘルニアの主な症状は、腰や臀部、太もも、ふくらはぎに痛みや痺れを引き起こし、足に力が入らなくなる筋力低下など、脊柱管狭窄症に類似した症状も誘発される場合があります。一部のケースでは、ヘルニアを発症しても症状が誘発されないこともあり、軽度の症状では日常生活にあまり支障をきたさない場合があります。
尿や便が排出されにくい膀胱直腸障害や、歩行に支障が出るなどの麻痺が出現した場合は、早期に医療機関を受診する必要があるため注意してください。自己判断で軽症と思い込み、症状を軽視することは非常に危険です。放置しているとヘルニアは徐々に進行しますので、症状が出現した方は医療機関等で専門家に相談するように心掛けましょう。

 

 

ヘルニアの治療法

施術

ヘルニアの治療法・対処法について解説します。ヘルニアの主な治療法・対処法には、保存加療、手術、理学療法、筋膜調整などが挙げられます。それぞれについて詳細を解説しますので、治療法や対処法で悩んでいる方はチェックしてみてください。

 

保存加療

椎間板から飛び出したヘルニアは、数カ月程度で自然に吸収される可能性があります。そのため、症状が軽度から中等度の場合は、第一選択として消炎鎮痛剤の服用や局所麻酔のブロック注射、リハビリといった保存加療が選択されます。
保存加療では、痛みや痺れなどの症状のコントロールが行われ、日常生活に支障をきたすほどの症状を緩和させることを目的に行われます。神経症状が悪化した場合や、膀胱直腸障害が出現したケースでは手術を選択する可能性があるため、ご自身の症状の変化には十分に注意してください。

 

手術

痛みや痺れなどの症状が重度の場合には、手術が選択される可能性があります。手術の種類としては、飛び出したヘルニアを切除する方法や、腰に針を挿入して直接的にレーザー照射する方法があります。内視鏡を用いた低侵襲の手術に比べて、レーザー照射による手術は皮膚を切開しないため、出血や副作用などのリスクが低く、短い入院や日帰りで済むこともあります。
手術は最終手段となる場合が多いため、保存的治療を受けながら、医師に手術の必要性について相談してみることをおすすめします。

 

理学療法

ヘルニアの保存療法として、理学療法が選択される場合があります。理学療法は医師の指示の下に行われ、筋肉や関節の障害に対して徒手療法やストレッチ、体操などを用いながら、身体機能の向上を図ります。理学療法は、腰の負担となる不良姿勢の改善や動作指導を行うことで、根本的な原因の解決や症状の緩和を目的に行われます。
症状が軽度の場合や落ち着いてきた時期、慢性的な症状などに適応となり、整形外科クリニックでは通院でリハビリを受けることが可能です。ご自宅で行えるストレッチやマッサージ、運動の指導も行ってもらえるため、治療法で悩んでいる方は医療機関を受診して医師に相談してみましょう。

 

筋膜調整

筋膜調整とは、全身の筋肉や臓器に分布する筋膜に対して行われる施術です。先ずは、筋膜が凝り固まった部位を確認し、マッサージやストレッチ、運動などを用いながら筋膜機能の改善を目指します。
筋膜リリースなどのアプローチを得意とする整体院にご相談することをおすすめします。

 

 

ヘルニアは治らない?と悩んでいる方へ

施術

今回は、ヘルニアは自然には治らないのか?と悩んでいる方に向けて、症状の特徴と手術以外の治療法・対処法について解説しました。ヘルニアの主な症状は、腰や臀部、太もも、ふくらはぎに痛みや痺れ、筋力低下、感覚障害などを生じ、重度のケースでは膀胱直腸障害や麻痺を招く可能性があり、症状が悪化した場合は早期に医療機関を受診してください。
ヘルニアの治療法としては、いきなり手術が選択されることは少なく、多くの場合は第一選択として保存療法が行われます。保存療法としては、消炎鎮痛剤の内服、ブロック注射、理学療法などが症状に合わせて選択され、ヘルニアの自然吸収を目的に行われます。また、筋膜調整も一つの選択肢です。
さまざまな対処法を試してもヘルニアのお悩みが続く方は、ぜひ一度整体院にご相談し筋膜からのアプローチやご自身にあったセルフケアのアドバイスを受けてみてください。

 

KINMAQ整体院 那覇院 PAGETOP