KINMAQ整体院 那覇院

反り腰を改善する方法が分からずに困っているという方も多いのではないでしょうか。反り腰は横から体を見たときに腰が反ってしまっている状態を指し、慢性的な腰痛、ストレートネック、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群(坐骨神経痛)などを発症する可能性があります。原因としては、長時間のデスクワークや立ち仕事、ヒールの高い靴、運動不足による筋力低下などの生活習慣や妊娠などの影響が考えられます。

今回は、反り腰で悩みを抱えているが対処法が分からないという方に向けて、原因や体に起こり得る影響、おすすめの対処法についてポイントを解説します。反り腰の対処法が分からずに悩んでいる方は、この記事をぜひチェックしてみてください。

 

 

反り腰とは?

反り腰

反り腰は横から体を見たときに腰が反ってしまっている状態で、背中にある背骨の正常なS字カーブが失われた状態です。反り腰の症状と体に与える影響について解説しますので、反り腰で困っている方はぜひチェックしてみてください。

 

反り腰の症状

反り腰とは、横側から体を見たときに腰が過度に反ってしまっている状態を指します。正常な良い姿勢の場合は、横から見たときに背骨が緩やかにS字カーブを描いているのが理想的です。背骨のS字カーブは、力を発揮する機能や衝撃を吸収する機能を有し、姿勢保持や動作時に重要な役割を担っています。

しかし、反り腰傾向の状態では骨盤が前方に過度に傾斜することに連動し、上方にある背骨のS字カーブも崩れてしまいます。反り腰傾向の方は、横から見たときにお腹がぽっこりと出て、お尻を突き出した姿勢となる可能性があります。

 

反り腰が体に与える影響

・慢性的な腰痛

反り腰になると腰周囲の筋肉が過緊張状態となり、筋肉が硬くなることで血液循環が低下する場合があります。これによって筋肉由来の痛みが誘発され、姿勢を改善しなければ慢性的な腰痛へ移行する危険性があるため注意が必要です。

 

・腰部脊柱管狭窄症

反り腰を生じると腰椎の前弯が強調され、脊柱管というトンネル内に走行する脊髄という太い神経を圧迫する可能性があります。脊柱管狭窄症を生じた場合は、足のしびれや腰部から下肢の痛み、歩行障害などを生じ、重度のケースでは私生活に支障をきたす危険性が高まります。特に、連続した歩行が困難となるケースが多く、前屈み姿勢の歩き方や膝に手を着いて休むポーズで、一時的に症状が軽減する場合があります。

 

・梨状筋症候群(坐骨神経痛)

梨状筋症候群(坐骨神経痛)とは、骨盤の後方にある梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫することで発症します。症状としては、お尻から足の痛みやしびれを生じ、長時間の立位姿勢や歩行などに支障をきたします。原因としては、体幹から股関節の柔軟性や筋力の低下、O脚変形、外反母趾などの影響によって発症する場合がありあす。

 

 

反り腰の原因

施術

反り腰の原因について解説します。原因としては、長時間のデスクワーク、ヒールの高い靴、運動不足による筋力低下、妊娠の影響が考えられます。それぞれの詳細について解説しますので、原因が分からない方はぜひ確認してみてください。

 

長時間のデスクワーク

長時間の猫背姿勢や前傾姿勢は骨盤の歪みを生じ、腰部に負担がかかった結果、反り腰姿勢になる可能性があります。反り腰の他にも、長時間のデスクワークによって、頚部から肩甲骨周囲の筋肉の緊張によって、肩こり、頭痛、手のひらのしびれ、むくみなどを引き起こす場合もあるため注意が必要です。

 

ヒールの高い靴

ヒールの高い靴はかかとが高位となることで前かがみの立ち姿勢となり、重心の崩れを補正するように骨盤を無理に前傾した反り腰姿勢となる場合があります。

 

運動不足による筋力低下

運動不足の方は、腹横筋などのお腹側の筋力が低下し、腰椎の前弯が増すことで反り腰傾向となります。筋力アップのために、先ずは、仰向け姿勢での呼吸訓練や腹筋トレーニングでインナーマッスルを強化することから開始し、徐々に強度を上げて体幹を中心としたエクササイズを行うようにしましょう。

 

妊娠の影響

妊娠時には腹部の質量が増すことで腰椎の前弯が増し、結果的に反り腰傾向となる危険性があります。妊婦用のコルセットの使用や、無理がない程度の体幹、骨盤底筋群を中心とした軽めのトレーニングを行ってみましょう。

 

 

反り腰を改善する方法や期待される効果

施術

反り腰に対処する方法や期待される効果について解説します。対処法としては正しい座り方をする、正しい立ち方をする、ストレッチを行う、整体院を利用することなどが効果的な場合があります。詳細について解説しますので、反り腰の改善方法が分からずに困っている方はぜひ試してみてください。

 

反り腰を改善する方法

・正しい座り方をする

椅子に座る際には、背骨が緩やかなS字カーブを描くようにみぞおちを少し持ち上げ、胸を張りながら骨盤を立て、顎を軽く引いて肩をリラックスした状態で座りましょう。背もたれにはもたれないように隙間を空け、腹筋や背筋のインナーマッスルの活動による安定した姿勢をキープできるようにしてください。普段から自分の座り姿勢をセルフチェックし、猫背姿勢や骨盤が後傾方向に倒れていないか確認しましょう。

 

・正しい立ち方をする

背骨が緩やかなS字カーブを描くように耳・肩・背骨・股関節が一直線になるように真っすぐ立ちましょう。正しい座り方と同様にみぞおちを持ち上げながら胸を張り、顎を軽く引いて重心がくるぶしの前側の位置に乗るように意識し、両足のつま先が前方に向くようにしましょう。

 

・ストレッチを行う

緊張状態となり硬くなった太ももや腰の筋肉に対し、簡単ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性や血行を向上させることもおすすめです。ストレッチは怪我の予防に繋がるため、起床後や入浴後などのタイミングに、定期的に行うようにしましょう。

 

・整体院を利用する

正しい座り方、立ち方を試みたものの反り腰が続く場合は、整体院を利用することで反り腰に対処することが期待できます。特に、反り腰の原因は姿勢の歪みが関連している可能性があるため、正しい姿勢を保持するための指導を受け、状態に合わせた施術を行ってもらいましょう。
反り腰由来の不調で困っている方や、対処法が分からずに悩んでいる方は、一度整体院にご相談するのがおすすめです。

 

反り腰を改善することで期待される効果

反り腰を改善することは身体全体の姿勢の改善に繋がるだけでなく、反り腰を改善するためのトレーニングによって腹部や腰まわりの筋力アップが図られて体型に変化が見られることが期待できます。反り腰を生じているケースでは、お腹やお尻が飛び出しているように見える場合や、下半身が太って見えることがあります。腰部から骨盤の筋肉と骨格のバランスを整えることで、姿勢や体型を変化させる可能性があります。
症状が重度のケースやストレッチを継続しても改善しない場合は、疾患を患っている危険性があるため、早い段階で整形外科を受診して治療を受けるようにしてください。

 

 

反り腰を改善する方法が分からずに困っている方

施術

今回は、反り腰で悩みを抱えているが対処法が分からないという方に向けて、原因や体に起こり得る影響、おすすめの対処法についてポイントを解説しました。反り腰は横から体を見て腰が反ってしまっている状態で、慢性的な腰痛、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群(坐骨神経痛)などを生じる危険性があるため注意が必要です。反り腰の原因としては、長時間のデスクワーク、ヒールの高い靴、運動不足による筋力低下などの生活習慣や妊娠などの影響が考えられます。
反り腰を生じている方は、座り方や立ち方のチェック方法を試し、ストレッチや筋トレといったセルフケアを日常生活に取り入れてみましょう。さまざまな対処法を試しても反り腰が改善しない方や、対処法が分からない方は、ぜひ一度整体院にご相談しご自身にあったセルフケアのアドバイスを受けてみてください。

 

KINMAQ整体院 那覇院 PAGETOP