KINMAQ整体院 那覇院

膝が痛くて曲がらないことで悩んでいる方や、生活に支障をきたして困っている方も多いのではないでしょうか?膝が曲がらない理由には、膝関節の骨や軟骨のすり減り、関節の破壊など、膝の退行性変化などを生じている可能性があるため、適切に対処することが非常に重要です。

今回は膝が痛くて曲がらないことで悩んでいる方に向けて、痛みや違和感が出る原因とおすすめの対処法について解説します。セルフケアなどの対処法を試しても症状が改善しない方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

 

 

膝が曲がらなくなるのはなぜ?

膝膝が曲がらなくなる理由は、膝関節の骨や軟骨のすり減り、関節の破壊などの退行性変化を生じる、変形性関節症や関節リウマチなどの疾患が関連している可能性があります。また、半月板損傷の場合では、半月板が引っかかることで膝が伸びなくなる膝のロッキング現象が生じます。

今回ご紹介する膝の疾患は、急な外力によって突然に腫れや痛みを生じる場合と、慢性的な負担によって症状が生じるケースなどがあり、膝が急に痛くなるときの症状や原因を理解することが非常に重要となります。

以下にそれぞれの疾患について解説しますので、ご自身の膝が曲がらない原因と症状についてチェックしてみてください。

 

 

膝が曲がらない状態を引き起こす疾患・ケガ

IMG_3123膝が曲がらない状態を引き起こす疾患とケガについて解説します。ご自身の症状がどの疾患に該当するのかをチェックしてみてください。

 

変形性膝関節症

加齢による退行性変化やケガによって膝の軟骨がすり減り、日常生活の歩行時や立ち上がり動作、階段昇降動作、正座などが負担となって、炎症由来の膝の痛みを生じます。変形性膝関節症では、大腿骨と脛骨間の膝内側部分の軟骨がすり減り、O脚傾向となることが多く、まずは関節注射、薬物療法、リハビリテーションといった治療法が保存療法として選択されます。変形性膝関節症では、膝の内側部の痛みの訴えが多いですが、鵞足炎などの腱の炎症の可能性もあるため、まずは医師の診察を受けましょう。
症状が悪化した場合は手術療法が適応となり、動きが比較的良好なケースでは骨切り術という手術が選択され、重度のケースでは人工膝関節置換術が選択されます。人工膝関節置換術は状態に応じて、内側部や外側部の一部分のみに置換術を行う場合と、関節全体を人工関節へ移行する場合があります。
近年では変形性膝関節症に対して、再生医療を提供している医療機関も増えているため、治療法に迷っている方は医師に相談してみましょう。

 

偽痛風

偽痛風は、ピロリン酸カルシウムの結晶が関節軟骨に沈着し、急激に関節炎を引き起こす病気です。ケガなどの外傷を受傷していないが突然に膝が赤く腫れ、痛みによって関節が動かせなくなります。
肩、肘、手首、指関節、股関節、膝、足関節、足指関節など、全身のさまざまな関節や関節周囲に症状が生じる可能性があります。

 

半月板損傷

半月板損傷とは、屈伸動作などで膝の関節内にある半月板に負荷がかかり、損傷を受けることで痛みや引っかかりなどの違和感を生じる疾患です。受傷初期には関節が腫れ、膝が伸びなくなるロッキング現象を生じる場合があります。

重度のケースでは、関節鏡を用いた手術が適応となり、状態に応じて半月板の切除術や縫合術が選択されます。

 

前十字靭帯損傷

前十字靭帯損傷は、スポーツ動作や大きな外力によるケガなどによって、膝の内部にある前十字靭帯を損傷する疾患です。前十字靭帯は、太もも部分の大腿骨とふくらはぎ部分の脛骨間にある靭帯で、膝関節の安定性に寄与する重要な組織です。
重度の場合では前十字靭帯に断裂を生じ、関節の脱臼や骨折を合併するケースもあります。症状には関節が腫れて熱感を生じ、歩行が困難なほどに強い痛みが出現し、サポーターなどで膝を固定した状態で、松葉杖歩行となる場合もあります。
また、状態に応じて手術が必要なケースもあり、術後には時期に応じて関節の動きの改善、筋肉の強化、歩行訓練などのリハビリテーションや運動療法が行われます。

 

関節リウマチ

関節リウマチは、自分自身の体に免疫反応が起こる自己免疫疾患です。主には滑膜という組織に炎症が生じ、関節の破壊や変形、脱臼、拘縮、強直が発生する可能性があります。
症状としては、関節のこわばり、痛み、腫れを生じ、全身のどの関節にも症状が誘発されるケースがあります。症状が進行すると日常生活に支障をきたし、状態に応じて手術療法が選択される場合があります。

 

ジャンパー膝

ジャンパー膝とは、スポーツなどのジャンプ動作を繰り返し行う方に発症しやすい疾患です。多くのケースでは、慢性的に膝を使い過ぎていることが原因で、大腿四頭筋腱や膝蓋腱といった、膝周囲の腱に炎症を生じ痛みが発生します。

 

 

膝が曲がらないときにおすすめの対処法

施術膝が痛くて曲がらない方に、おすすめの対処法をご紹介します。さまざまな対処法を試しても症状が改善せずに悩んでいる方は、今回ご紹介する対処法をぜひ試してみてください。

 

安静にする

膝の痛みが生じた場合には、まずは膝を無理に動かさないように注意してください。膝の使い過ぎは症状が悪化する原因となります。

通常の生活動作は無理のない範囲で行っても問題ないですが、しゃがみ動作などの負担となる仕事、スポーツ、長時間の散歩などは控えるように心掛けましょう。

 

冷やす・温める

膝の痛みが出現し、腫れて熱感があるケースでは氷嚢や氷枕、ビニール袋に氷を入れてタオルで覆う方法などで、膝を冷やすことをおすすめします。寒冷療法は、痛みが出現した初期の急性期に適応となる方法ですので、腫れが引いた時期に行うことは逆効果となる可能性があるため注意が必要です。

腫れや熱感が引いた時期には、温熱療法を行うことで血行やリンパの流れを改善し、痛みを緩和させることが期待できます。方法としては、お風呂の湯船の中で膝を温めながら、痛みのない範囲でゆっくりと膝の曲げ伸ばし運動を行いましょう。

 

医療機関を受診する

ご自身でセルフケアなどの運動療法を行っても症状が改善しない場合は、整形外科病院などの医療機関を受診し、医師の診察を受けることをおすすめします。膝の疾患や症状、ケガの具合などによっては、早期に適切な治療を受けなければ、状態が悪化して症状が進行する可能性があります。
症状が進行すると歩行などの日常生活動作が困難となり、生活に支障をきたす危険性があるため、症状が深刻だったり長引いたりしている場合は早期に医療機関に来院し、MRIやレントゲン検査を受けましょう。

 

整体院で施術を受ける

多くの対処法を試した場合や、医療機関に通院しても症状が良くならないときには、整体院での施術を検討することをおすすめします。整体院の施術では、骨盤ケアによって膝にアプローチするとともにご自身に合ったセルフケアのアドバイスを受けられます。

 

 

膝が痛くて曲がらないことで悩んでいる方へ

つくば院今回は膝が痛くて曲がらないことで悩んでいる方や、生活に支障をきたしている方に向けて、痛みの原因やおすすめの対処法について解説しました。膝が痛くて曲がらないケースでは、前述したように整形外科疾患を発症している危険性があるため、まずは医療機関を受診して医師の診察を受けることをおすすめします。
医療機関に通院しても症状が良くならない方や、ご自身でストレッチなどのセルフケアを行っても改善しない方は、今回ご紹介したおすすめの対処法をぜひ試してみてください。また、膝の症状で悩んでいる方は、ぜひ整体院にご相談の上、セルフケアやライフスタイルの見直しを試みてください。

KINMAQ整体院 那覇院 PAGETOP