KINMAQ整体院 那覇院

肩甲骨の違和感は整体で改善できる?と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。肩甲骨周りの筋肉が硬くなる原因としては、猫背や巻き肩といった不良姿勢、長時間のデスクワークなどが影響し、筋肉の硬さや血行不良が出現します。これらのこりや違和感は、肩甲骨はがしを目的としたアプローチが可能です。
今回は、肩甲骨の違和感は整体で改善できるの?と悩みを抱えている方に向けて、違和感の原因や肩甲骨はがしで得られる効果、おすすめのセルフケアの方法について解説します。肩甲骨周りの違和感などを抱えており、整体で改善できるのかと悩んでいる方は、この記事をぜひチェックしてみてください。

 

 

肩甲骨周りが固くなる原因と肩甲骨はがしの方法

肩甲骨

肩甲骨周りが固くなる原因と肩甲骨はがしの方法についてポイントを解説します。肩甲骨周囲の違和感で悩んでいる方はまずは原因を理解し、ご紹介する肩甲骨はがしを試してみてください。

 

肩甲骨周りが固くなる原因

猫背や巻き肩といった不良姿勢や長時間のデスクワークなどの影響によって、肩甲骨周りの筋肉が硬くなる場合があります。これらの不良姿勢は、重量のある頭部が前方に突出するストレートネックを生じる可能性があり、頸部後面から背中を中心とした筋肉に過度な負担がかかります。負担のかかった筋肉は過緊張状態となり、血行不良を生じることで肩こりの原因となる危険性があります。

長引く痛みや激しい痛み、腕や手のひらに出現する神経痛などの症状を生じているケースでは、中等度~重度の整形外科疾患を患っている可能性があるため注意が必要です。このような症状が出現している方は、早期に病院を受診して医師の診察を受けてください。

 

肩甲骨はがしとは

肩甲骨はがしとは、過緊張状態の硬くなった筋肉をほぐし、肋骨上に存在する肩甲骨の可動性を改善することを目的としたアプローチです。肩甲骨はがしの施術を受けることで、首から肩回りの悩みや不良姿勢を改善することが期待できます。

 

肩甲骨はがしのセルフケアのためのストレッチ

家庭で簡単に行える肩甲骨はがしのストレッチ方法についてご紹介します。無理のない範囲でOKですので起床後や入浴後のタイミングにぜひ行ってみてください。また、有酸素運動と組み合わせるとより効果的なため、徒歩の時間をいつもより少し増やすことやエアロバイクを行ってみるなど、肩甲骨周りの柔軟性や血行促進に向けたセルフケアを生活に取り入れてみましょう。

【肩甲骨を寄せて引き離す動作を繰り返す】

①椅子に座り、お尻の後ろで手を合わせる
②この状態から両方の肩甲骨を寄せながら、手を後方に伸ばし3~5秒キープする
③次に体の前方で手を組む
④腕を前方に突き出しながら両方の肩甲骨を引き離し、肩甲骨内側の筋肉をストレッチする
⑤2つの動作を交互に10回×2セットほど行う

運動

【肩甲骨の上下運動】

①両肩を耳の後方に持ち上げた状態を5秒ほどキープする
②一気に脱力し肩を降ろす
③この動作を10回×2セットほど行う

※動作中は肩甲骨を動かすように意識しましょう

首すくめ体操

 

 

整体での肩甲骨はがしで期待できる効果

検査

整体での肩甲骨はがしについて解説します。整体師が行う肩甲骨はがしの効果としては、肩まわりのお悩み予防、猫背や姿勢のケア、バストアップ効果などです。詳細についてご紹介しますのでぜひチェックしてみてください。

 

肩まわりのお悩み予防

肩まわりのお悩みの代表的なものとしては、肩関節や肩甲骨周囲の筋肉、関節を構成する組織などに炎症を生じている状態があります。肩甲骨周囲の筋肉をほぐして低下していた柔軟性を取り戻すことで、関節にかかる負担を軽減することが期待できます。
夜間痛が出現している急性期の場合は、痛みが出現している肩を下にしないように、仰向け姿勢や痛みのない方の肩を下にした横向き姿勢で寝るようにしましょう。

 

猫背や姿勢のケア

猫背や巻き肩といった不良姿勢や長時間のデスクワークなどは、肩甲骨周囲の筋肉のバランスが崩れてしまい、その結果、筋肉内の血流低下を生じる危険性があります。そのため、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を高めてバランスを整えることや、姿勢改善を目的としたアプローチが大切になります。
デスクワークを長時間行う際には、骨盤を垂直に起こした坐骨支持の座位姿勢を意識し、みぞおちを少し持ち上げ肩をリラックスした状態で行いましょう。

 

バストアップ効果

猫背や巻き肩などの不良姿勢を改善し、胸を張った正しい姿勢を獲得することで、不良姿勢による見かけ上の胸の小ささとなっている方に対しては、バストアップ効果も期待できます。姿勢を正すことで血行の循環に繋がるため、食事や睡眠といった生活習慣の見直しやご自宅でのセルフケアと合わせることでも、バストアップに繋がる可能性があります。肩甲骨はがしなどのアプローチとセルフケアによって正しい姿勢を手に入れましょう。

 

 

肩甲骨周りの違和感でお悩みなら整体院にご相談ください

施術

肩甲骨周りの違和感で整体院の利用がおすすめの人

  • 肩周りの違和感が気になる方
  • ストレッチをしても改善しない方
  • 腕が上がらない方
  • 腕をうまく動かせない方

これらの状態となっている方は、整体院の利用がおすすめです。肩周りの違和感が気になる方、腕が上がらない方、腕をうまく動かせない方は肩甲骨周囲の筋肉が過緊張となり、肩甲骨の可動性が低下している可能性があります。
また、これらの症状に対してストレッチなどのセルフケアを行っているが、状態が改善しない方も多いのではないでしょうか。ストレッチを行っても改善しないケースでは、ターゲットとしている筋肉が間違っている可能性や、ストレッチの方法が間違っていることが考えられます。
これらに該当する方は一度整体院で、肩甲骨周りの施術やセルフケアの指導を受けてみてください。

 

 

肩甲骨周りの違和感は整体で改善できるのか疑問を抱いている方へ

アフターケア

今回は、肩甲骨の違和感は整体で改善できるの?と悩みを抱えている方に向けて、違和感の原因や肩甲骨はがしで得られる効果、おすすめのセルフケアの方法について解説しました。
肩甲骨周りの違和感は、猫背や反り腰といった不良姿勢や長時間のデスクワークなどが原因で生じる可能性がありますが、整体院で肩甲骨はがしを目的としたアプローチを受けることで過緊張状態の筋肉をほぐしてバランスを整えることで、姿勢の改善が期待できます。また、ご自身にあったセルフケアについてアドバイスを受けることもできます。まずは、今回ご紹介した肩甲骨はがしの方法を試してみてください。
肩甲骨の違和感は整体で改善できるのか疑問を抱いている方や、さまざまな対処法を試しても違和感が改善しない方は、ぜひ一度整体院にご相談ください。

 

KINMAQ整体院 那覇院 PAGETOP